フランとプリンて何が違うの?
郷土料理の玉手箱、ことスペイン料理ですが、デザートもその例にもれず、各地にその特性から生まれた甘味が数多存在します。
そんなスペインのデザートの中で、郷土色は薄く、スペイン全域で愛される最もポピュラーなデザートのひとつといえば・・・フランです。
フラン Flan
主に卵と牛乳と砂糖で作る、あれです、プリンです。
そう、今までは何気なく、あまりに同じ材料、製法なので、フランはプリンだと、思ってきましたし、言ってきました。
つい先日twitterで、「推しポストレ(デザート)投票」を行った際に、やはり慣れ親しんだその風貌、想像できる安心の味わいから、アロスコンレチェやナティージャを抑えて一位になったフラン。
↑書いちゃってました、堂々と
フラン(プリン)
違うのに!
というのも、一位になったからには、ざっくりこれまで「スペイン全土で食べられるよね〜」で終わらせていたフランの説明をもう少し肉付けしたいなと、調べてみたら、違ったんです、フランとプリンは!
フランの歴史
フランの名の由来はラテン語のflado(フラド、丸く平たいもの)、はじまりは鶏が家畜化された紀元前のヨーロッパでした。
栄養価が高いことから重用されていた鶏卵に、牛乳を加えて煮て食べたギリシャ人の古い調理法を真似て、ローマ人が編み出したのがTyropatinam(ティロパティナン)と名付けられた、鶏卵に牛乳と蜂蜜を加えて弱火にかけ焼き固め、胡椒をかけた料理。
これがフランの原型と言われ、中世では特に肉料理を断つ四旬節(復活祭の46日前の水曜日から復活祭の前日までの期間のこと ウィキペディア)に好まれ、その当時にはラテン語fladoの名で様々なバリエーション(魚入り、野菜入りなど塩気のフラドから、チーズや蜂蜜入りの甘味のフラド)までが多くの地域で愛されるようになっていました。
スペイン、フランスでは甘味としてのフラドが生き残り、それぞれ名を変えスペインではフランと呼ばれるようになりました。スペインから新大陸へもレシピが持ち込まれ、アメリカ大陸でもフランが人気のデザートとなります。
なんとフランは、スペインにおいて、なんとワインと同じくらい古い、紀元前からの歴史を持つお料理だったのです、衝撃!
フランとプリンとの違い
フランてものすごく古いレシピなんだ〜と感心するもつかの間、そういえば「プリン」ていわゆるプディングで、プディングて確か詰め物という意味ではなかったっけ?と思い出しました。
フランは、ラテン語で平たい丸いものを意味するフラドが語源で卵と牛乳と蜂蜜がベースの食べ物、さて、プディングはいったいなに?どこからきたの?
pudding の原型は古英語の puduc で、元来は腫れ物を指す語であったとされる。これが中英語でソーセージの一種を指す poding やフランス料理の腸詰ブーダンboudin[となり、今日の多様な蒸し料理のジャンルを指す pudding となり、後にゼラチンやコーンスターチで固めるタイプの料理もその形状からプディングと呼ばれるようになった。
ウィキペディア
だそうです。
ちなみに、プディングの語源である古英語が話されていた時代は5世紀半ばから12世紀とのこと、またもともとは「腫れ物」を表した言葉からソーセージに派生し、そこから蒸し物全般にプディングという名称を使用するようになり、さらにデザートとしてのプディングのはじまりは17世紀のプラムプディングだということなので・・・
フランとプディングは、全くもって異なるもの!だったのです。
フランとプリンの不思議
全く別の時代、場所に生まれた2つの料理が、時を経て今、名前は違えど全く同じ材料で、同じように作られて愛されているって、すごくないですか。
ちなみにカスタードプディングが日本に入ったのは江戸後期から明治にかけてだそうで、この際にプディングの音表記がプッジングやポッディングからプリンに落ち着いた、というのも、今ここでフランとの違いに瞠目してるぐりすぺにとっては奇跡のような出来事。
様々なプディングの中でも特にフランと同じカスタードプディングがプリンの名で日本で定着したのは、偶然なのか、それとも別の要素があるのか。
それはまた、時間のあるときにでも。
個人的には、がっちり硬めの、すこし「す」が入ったくらいの、卵の味が濃いフランが、好きです。
みなさんは?
おうちで気軽に作れるスペイン料理レシピをUPしています。
ぜひ見ていってくださいね!
コメントを残す